付き合う人は選べ!!

お久しぶりで。宮本です。

 

前回のブログをあげてからだいぶ期間が空いてしまいました。

 

この時期は、入試と合格発表が立て続きにあり、元々やせ気味の体形がさらに痩せてしまい、

若干体の重い日々が続いています。

 

改めて、日頃からの食事の摂り方やメンテナンスは大事だなと感じております。

 

現在、中学入試が落ち着いて、残すは、高校入試です。

 

この時期に毎年のように思うことは、環境・友人というのは大事だなということです。

 

自分が責任者をしている塾では、集団授業がメインとなっています。

集団授業のメリットは、

 

・仲間と切磋琢磨できる。

・自分の現状の成績位置を常に確認できる。

・自分が限界だと思っている以上の量やペースの勉強を行う。

・分からないところは、教えあえる。

 

など、他にもあるとは思いますが、挙げられます。

 

その中でも、一番大切なものは、一緒に勉強ができる仲間の存在だと思います。

 

だからこそ、責任者として大切にしていることが、一緒に勉強ができる環境を整え、塾での友人関係を築かせていくことです。

 

これは、経験からもなんとなく感じていたことではあるのですが、確信に変わったのが心理学の大家である、ジュディス・リッチ・ハリスの本、『子育ての大誤解 上ー重要なのは親じゃない』

を読んでからです。

 

子育ての大誤解〔新版〕上――重要なのは親じゃない (ハヤカワ文庫NF)

子育ての大誤解〔新版〕上――重要なのは親じゃない (ハヤカワ文庫NF)

 

 

 

この本には、「子どもをしつけるのは不可能である」ことが書かれてあります。

 

それまでの心理学では、「子どもの性格が良いか悪いかは親のしつけの問題だ」と捉えられていました。これは、今でも言われていることですね。

 

しかし、彼女が述べているのは、

 

子どもはなぜ親のいうことを聞かないのか?ということです。

そして、なぜ親のしつけは意味がないのか?の答えです。

 

それは、子どもたちは、親ではなく同年代の友達から学び、友達の輪から外れないように行動するからだそうです。

 

親のしつけと友達の行動が相反した場合は、親の言うことを無視するということが研究の結果として出されてあります。

 

これを知ると、塾に通っている生徒たちは、塾の友達の勉強の努力を見て、勉強を始めたり、成績の良い友達の勉強方法を真似て成績を伸ばしたりと、講師からの影響というより、友達の影響を大きく受けているなと実感するようになりました。

 

子どもたちですら、友達の影響をまともに受けるのであれば、大人なら尚更に影響が出るんだろうなと思います。

 

よく言われることに、普段よく付き合っている人たちの平均年収と自分の年収は大体同じだということがありますが、その通りだなと。

 

塾、しつけ、年収と話が飛躍していますが、今ある環境に納得できていないなら、付き合う人たちを変えることが第1歩だと、そういえば、Beat the controlの小野さんも言っていたなと思い出しました。

 

それでは、今日はこのへんで!

 

背中で語れる男に!

こんばんは、宮本です。

 

今日から、仕事始めという方も多くいるかと思います。

 

自分は、塾の運営と講師もやっており、1月2日からの仕事始めでした。

小学6年生の中学受験が、残り9日となっているので、運営している塾内もピリッとした緊張感が漂っています。

 

今の受験生たちが塾に入ったばかりのことを考えると、今の姿は想像もできず、勉強に対する姿勢も「何のために勉強をしているのかが各自明確になっている」ので、逞しくなってきました。

 

以前に書いた、SMART原則について、生徒たちにも指導してきたことが、いい状態を生み出しているのかなと思います。

 

ただ、同じことを伝えても、それを実践する生徒しない生徒が例年います。

成長する・しないの違いは何かというと、学んだことを行動に移せるか、そして、それを続けることができるかなんです。

 

今年の小学6年生は、特にこの部分ができていました。

そして、そのために、塾講師全員が、生徒たちをサポートし、コーチしてきました。

 

自分一人では、続かないことも、コーチやサポート、仲間がいると乗り越えられるんですよね。

だから、そのような環境を整えていくことも自分の仕事の一つとなっています。

 

さて、2019年も始まって、4日が過ぎましたが、今年は、自分自身の環境を変えていきます。

 

3月で、今の会社を退職し、新しい環境に身を置くことを決めました。

 

生徒たちの成長を毎年、目の当たりにして、自分も負けてられないし、生徒たちに言っていることを自分自身ができていなかったら、かっこ悪いですよね。

 

「背中で語れる男」になるために、変化すべきところは変化していく。これが、今年のテーマかと思います。

Beat the controlの小野さんは、自分を変えるには、3つの方法があるとおっしゃていました。

 

・時間配分を変える。

・住む場所を変える。

・付き合う人を変える。

 

今年は、これの実践です。

実は、2年ほど前のセミナーで聞いたことで、即実践できなかったことです。

この辺りは、即行動するという点で反省ですね。

 

 

それでは、今日はこのへんで!!

正しい目標設定!

こんばんは、宮本です。

 

この前に引き続き今日は、目標の立て方について書いていこうと思います。

 

目標を立てるときに、多くの人は、「今年は、○○をする。」とか「今年は、○○になる。」というふうに立てていますよね。

 

例えば、会社の経営者や管理者だったら、

「今年は、優れたリーダーになる。」

とかです。

 

このような目標は、響きとしてはいいのですが、具体性がないのです。

具体性がないと行動が取れなくなってしまいます。

そして、せっかく立てた目標なのに、モチベーションが上がらず、三日坊主で終わってしまうことが多々あるわけですね。

 

このような状態にならないために、目標を立てるときに役立つのが「SMART原則」です。

 

SMART原則とは、

 

S(Specific):具体的であり、

M(Measurable):測定可能で、

A(Achievable):努力で達成可能な

R(Related):結果にフォーカスした

T(Time-bound):時間の期限付き

 

といったものです。

 

例であげた「今年は、優れたリーダーになる。」という目標を見てみると、

「S」については、「優れたリーダー」って何?と具体的でないことがわかり、

 

「M」については、「優れたリーダー」っになったと誰が判断するの?となり、

 

「A」については、そもそもどのような努力をして、何をもってして達成したと言えるの?となり、

「R」については、「優れたリーダー」になるってそもそも何のためになるの?となり、

 

「T」については、いつまでに、「優れたリーダー」になるの?となります。

 

これを見て、目標が達成できると思いますか?

おそらく、1年後に、何となくなった気がするか、変わっていないかのどちらかだと思います。

 

ここで、最初に考えることは、そもそも何で「優れたリーダーになる。」という必要があるのかということです。

 

もしかすると、「優れたリーダーになって、売り上げを伸ばしたい。」のかもしれませんし、「優れたリーダーになって、新製品を開発したい。」のかもしれません。

 

この部分をまずは、明確にする必要があるのです。

 

ですから、もし、売り上げを伸ばすために、「優れたリーダーになりたい」のであれば、そもそもの目標設定が間違っていたということになりますね。

 

ここで、「セールスライターとして独立する」という目標をSMARTの原則を用いてざっと作ってみます。

 

S=具体的か?

セールスライターとして、セールスレター1本10万円の顧客を5社見つけて独立する。

 

M=測定可能か?

顧客5社と契約する前に、仮契約先10社とする。

そのために、無料でセールスレターを書く提案を20社に対して行う。

無料セールスレターを書く顧客候補を50社ピックアップする。

 

A=努力で達成可能か?

友人や知り合いの経営者、現在引先のある会社をもとに、50社の見込み顧客は可能。

現在の仕事をしながら50社に提案して、20社に無料提案をすることは、3ヶ月で可能。

 

R=結果にフォーカス

セールスライターとして独立し、顧客会社を通して、社会に貢献できることは

自分のコアバリューとあっている。

 

そして、セールスレター1本10万円の顧客5社と契約を結ぶことで、安定した起業時の資金繰りができる。

 

T=時間の期限つき

2019年4月までに実現する。

 

かなり強引にはなったけど、ぼんやりしたものが、具体的になり、明確な目標設定になったのではないでしょうか。

 

これは、あくまでも一例ですので、新しい年を迎えるにあたって目標を立てるときに参考にしてもらえたらと思います。

 

それでは、今日はこのへんで!

目標達成する人としない人の違い!

こんにちは、宮本です。

 

2018年も終わりに近づいていますね。

 

年初めには、皆さん様々な目標をたて、それに向かってはじめのうちは、頑張りますよね。

 

しかし、3日が過ぎ、1週間が過ぎると目標に向けた取り組みが次第にできなくなってしまう。

このような人が多くいます。

 

目標をたて、達成する人と、達成しない人の違いはなんでしょうか。

 

その大きな違いは、目標に向けた取り組みをやったか、やっていないか、ただそれだけです。

ただし、取り組み方と目標の立て方に違いがあるかと思います。

 

自分は、塾の講師を長年やってきていますが、志望校に合格する生徒、合格しない生徒の違いを例に挙げると、

 

①明確な目標を立て

②目標実現のための行動計画を立て

③行動計画に沿った取り組みを毎日行う。

④定期的に、自分のとっている行動が適切かどうか、合格に近づいているかをチェックする。

⑤チェックを基に軌道修正を行う。

 

ができてるかいないかです。

 

ビジネス用語でいうと、PDCAができているかどうかですね。

 

あと、「明確な目標を立て」というところで、目標の立て方を間違っているとその取り組みが続きません。

 

目標の立て方とは、これは次回に話をしたいと思います。

 

今日は、このへんで!

人生の目的って

こんばんは、宮本です。

「7つの習慣」や「大富豪の仕事術」という本を読んでいって、

 

最近、人生の目的について深く考えることが増えています。

 

自分が周囲の人にどんな評価を受けたいのか

 

自分が死んだ時に、周囲の人たちにどういう人だったと語られたいのか、

 

これらを基に、「7つの習慣」であればミッションステートメントを「大富豪の仕事術」でいえばコアバリューとマスタープランを作成するわけですが、

 

その中で、自分が大切にしているものは、「周りの人を笑顔にする」ということです。

 

これが自分のコアにあるんですね。

 

そのための一つの手段として、お金を稼ぐということにつながってきます。

 

稼いだお金で、子供達に色々な体験をさせられるという選択肢が増やせるでしょうし、

 

家族旅行にも連れて行けます。

 

また、今まで、外食時に値段を気にして、食べていたものが、値段を気にせずに食べられることもあるでしょう。

 

つまり、お金を稼ぐことが目的ではなく、周りを笑顔にすることが目的で、お金は手段であるということになるのです。

 

意外とこれが逆になっている人が多いのではないかなと思っています。

かくいう自分もそうでしたから。

 

どういうことかというと、人生の目的として、「お金を稼ぐこと」にフォーカスしているということです。

 

これを、目的に置いても、なかなか行動に移せなかったり、途中で諦めたりすことが多くなってくるんじゃないかなと思うわけです。

 

自分もお金にフォーカスしている時には、それが目的となっていたので何かを始めるにしても、途中でやめてしまうことが多かったです。

 

例えば、セールスライティングもそうですね。

 

目的が、自分のコアにあるものと違うので、違和感を感じてしまったり、仕事を請け負うことをためらったりしたことがあります。

 

でも、改めて、目的を明確にしていった時に、行動できるようになっています。

 

ある時期に、お金を稼ぐことに集中することがもちろん大切です。

 

しかし、それが、目的ではなく、「何のためにお金を稼ぐのか?」この部分を深く考えていき目的とすることで、自然とお金も稼げてくるのではないかと思うんですね。

 

また、お金を稼ぐことのみにフォーカスしてしまうと、もっと言うと、家族のためにと一生懸命仕事に打ち込んで、稼いでも、家族と過ごす時間が取れなかったり、疎かにしてしまうと、家族が離れてしまうこともあるということです。

 

だからこそ、ミッションステートメントやコアバリューやマスタープランが大事になってくるんです。

 

そして、その為の、行動がブレずに取れるようになるんだと思います。

 

あなたの、人生の目的は、何でしょうか?

 

2018年もあと2週間で終わります。

 

2019年に向けて、自分も再度、ミッションステートメントとコアバリュー、そして、マスタープランの練り直しです。

 

あなたも、じっくりと考えてみてはいかがでしょう。

 

それでは、今日はこのへんで!

セールスライターへの道 日課編

こんばんは。宮本です。

 

今日は、セールスライターとしての力をつけるために取り組んでいる日課を紹介したいと思っています。

 

先日から始めたこのブログも、ライティング力を身につけるために取り組んでいることですが、

毎日の習慣にできるようにしていきたいなと思います。

 

ちなみに、自分の一日を見てみると、現在、塾の運営と講師をしながら、次のステップに向けて学ぶ時間をできるだけ確保していっているのですが、気づくとネットサーフィンしたり、youtubeを見たりと無駄な時間を過ごしていることに反省です。

 

ちなみに、そのことを反省し勤務開始時間が、お昼からということもあり、午前中と仕事を終える深夜を学ぶ時間としました。

 

勤務が深夜となるので、朝起きるのがきついのですが、いくら寝るのが遅くても6時30分には起きるようになりました。これは、家族のおかげですね。

 

子どもがいるので、その子たちと起きるようにしています、というよりも、半強制的に起こされ、登校までの準備を手伝っている状態です(笑)

 

子供たちが学校に行くまでの準備と奥さんも働いているので、仕事場までの送迎、掃除などなど主夫業を行い、9時くらいから自由な時間となっています。

 

そこから、まずは写経です。

気が進まない時でも、まずは、5分だけしようと始めるわけです。すると、不思議なことに、写経の世界に入り込んでいくもので、30分から1時間が過ぎます。

 

ちなみに、今、写経しているのは、ロバート・コリアーの『伝説のコピーライティング実践バイブル』です。

 

伝説のコピーライティング実践バイブル―史上最も売れる言葉を生み出した男の成功事例269

伝説のコピーライティング実践バイブル―史上最も売れる言葉を生み出した男の成功事例269

 

 

これ、かなり分厚く600ページを超えているのですが、実際にアメリカで使われたコピー内容で、その文章の構造が勉強になります。

 

ビジネスの気づきやアイディアを得ることにも役立っているので、実際に、塾のオプション案内や集客用チラシにも使わせてもらっています。

 

セールスライティングを学び始めてから、取り組んでいるので、2回転目のちょうど半分を写経している状態ですね。

 

写経の後は、読書をしています。

先日まで、読んでいたのがコビー博士の『7つの習慣』とマイケル・マスターソンの『大富豪の仕事術』です。

 

今日から読んでいるのがダン・ケネディの『世界一シビアな「社長力」養成講座』です。

これは、まだ読み恥じたばかりなので、詳しい内容は、また別の機会に。

 

そして、実際にセールスライティングです。

セールスライターとしての仕事は、まだ受けていないのですが、来年度に向けた自分のためのセールスレターを練習も兼ねて書いています。

 

ですから、日課として行なっていることは、「写経」と「読書」ということになりますね。

 

しかし、日課ばかりしていても、仕事が増えるわけではないので、これからはライティングの仕事を請け負えるように動いていきます。

 

では、どのように仕事をとっていくのか?

 

これは、また、改めて書こうと思います。

 

それでは、今日はこのへんで!

一貫したサービス

こんにちは、宮本です。

 

昨日から、車の調子が悪く、走行していると、アクセルをいくら踏んでも前に進まない状態になってしまい、今朝から、車屋さんに慌てて車を運びました。

 

普段から、車を使っているので、いざ車が使えないと不便ですね。

 

午後から、会議やら授業やら子供の送迎があるんだけれども、代車も出払っているようでして、どうしようかと思案中です。

 

ただ、車屋さんの親切な対応で、気持ちは落ち着いている状態です。

 

車屋さんに来て、思ったことは、やはり、サービスの大切さです。

 

お客さんが多くいる中、駐車場に車を停めるとすぐに、受付の女性スタッフが笑顔で、「宮本様、お待ちしていました。」と笑顔で対応してくれました。

 

そして、席に案内され、ドリンクの注文を聞いてくれ、クッキーとカフェラテが出され、

その後、担当の方が、症状などを親身に聞いてくれるわけです。

 

大手の車屋さんでだからこそ、丁寧なサービスが一貫されているのかなと思いながら、故障の原因結果を待っています。

 

今回のこの経験で、丁寧な対応が一貫して、自分の会社でもできているかなと考えさせられました。そして、できていない会社も多くあるんじゃないかなと。

 

特に、塾業界は、生徒や保護者の方から、先生と呼ばれることで、丁寧な対応というのが疎かになりがちなのではないかなと思います。

 

大手塾にもいた経験がありますが、もちろんドリンクは出しませんし、忙しい時には、笑顔も忘れがちになっているのではないかなと思います。反省です。

 

過剰なサービスをした方がいいということではありませんが、一貫した心の込もった対応は、お客さんを安心させ、感動にもつながるのではないかと。

 

ちなみに、今日、来ている車屋さんで、今乗っている車を買ったのですが、前回の車検はできるだけ安く済ませたいと考えて、別の会社に頼みました。

 

でも、そのあとのフォローが違うし、困った時に、しっかりと対応してもらったことから、来年の車検は、今来ている車屋さんで、徹底的にしてもらおうと思います。

 

話が飛び飛びになってしましたが、「一貫した丁寧な対応をあなたの会社ではしていますか?」これを考えさせられた午前中でした。

 

もう、そろそろ故障の原因結果が出そうなので、

 

今日は、このへんで!

 

(代車は、出払ってないということで、どうしようかと思っていたのですが、急遽、出してもらえるようになりました。助かりました!)